大徳寺塔頭正受院の樹木葬

正受院樹木葬の墓苑

大徳寺正受院の庭

大徳寺正受院の墓苑

大徳寺正受院墓苑の献花

大徳寺正受院の山門

正受院の概要

【 茈林壇 】

「茈」という字は大徳寺を象徴する紫、「林」という字は人々が集うさまをそれぞれ意味しています。 苑内は、大名竹やマルバヒイラギに囲まれ、春には枝垂れ桜が、秋にはモミジ、冬には侘助(椿)が美しく咲き、ゆったりとした墓苑になっています。 利用者は、杉苔のそれぞれの区画に埋葬されることになります。 個人墓であり、集合の墓でもあります。 正受院の樹木葬地は、京都が好きで、自然志向や子どもたちに負担をかけたくない、お墓の継承や無縁化が心配とお考えの人におすすめします。

【 使用料 / 期間 】

1.墓地利用は、生前申込み、遺骨申込みともに可能です。
2. 1区画の使用料は1人利用50万円、2人利用70万円となります。
(1区画:20cm×20cm、2人利用は上下にて埋葬) ※ご遺骨は、さらし木綿に包み自然に還る方法で埋葬します。 3.ご希望の方は樹木葬地入り口に建つ墓碑にお名前と埋葬区画を刻むことができます。 ※彫刻手数料 1万5000円 が必要となります。
4.使用期間は、最後に納骨された方が33年を迎えるまでとなります。
5.33年以降は、土となったご遺骨の一部を正受院内の総墓へ遷座(合葬)し、引き続きご供養します。
6.年間の管理費はありませんが、茈林会(合同法要祭、会報による情報提供等)への入会が必要となります。
7.使用料は、契約締結時に一括してお支払いいただきます。
8.使用者が契約者の場合は証人が必要となります。

【 各種法要 】

1.正受院により臨済宗教義に則り春と秋、年二回の合同法要を行います。 2.希望者は、納骨の際及び年忌法要などに際して、正受院により臨済宗教義に則った儀礼を行うことができます。(別途お布施が必要になります)

【 各種法要 】

1.両足院により臨済宗教義に則り春と秋、年二回の合同法要を行います。 2.希望者は、納骨の際及び年忌法要などに際して、両足院により臨済宗教義に則った儀礼を行うことができます。(別途お布施が必要になります)

臨済宗大本山「大徳寺」について

大徳寺は、鎌倉時代末期の正和4年(1315)に大燈国師宗峰妙超禅師 開創に始まる臨済宗大徳寺派の大本山。 京都でも有数の規模を有する禅宗寺院で、日本の文化に多大な影響を与え続けてきた寺院です。 本坊および20か寺を超える塔頭寺院には、建造物・庭園・障壁画・茶道具・中国伝来の書画など、多くの文化財を有している。 正中2年(1325年)花園上皇は宗峰禅師に帰依し、大徳寺を祈願所とする院宣を発している。 寺院としての形態が整うのはこの頃からと考えられる。後醍醐天皇も当寺を保護し、建武元年(1334年)には大徳寺を京都五山のさらに上位に位置づけるとする綸旨を発している。本尊は釈迦如来。

大徳寺塔頭 正受院について

正受院は天文年間(1532~1555)に伊勢亀山城主の関盛衡や越前敦賀城主の蜂屋頼隆が檀越となり、大徳寺93世清庵宗胃を開祖として建立されました。 敷地内には昭和3年(1928)造立の 山口玄洞好み茶室「瑞応軒(ずいおうけん)」がある。 境内には、本能寺の変の直前に明智光秀と連歌の会を催したことで知られる連歌師の里村紹巴や、 仏門に入り京都で没した、前田利家の三男、知好の墓がある。

大徳寺塔頭「正受院」へのアクセス

樹木葬までの地図

駅からのアクセス時間

googleマップで見る

他の寺院も見る

正覚庵樹木葬墓苑
正覚庵

荘厳院樹木葬墓苑
荘厳院

両足院樹木葬墓苑
両足院

コプセロゴ