【寺院向け】お寺と人を、やさしく結ぶ樹木葬

一般墓よりも樹木葬が選ばれるようになった昨今

かつては一般墓が主流だったお墓選びですが、平成~令和を境に樹木葬が多くの方に選ばれる時代になりました。特に「跡継ぎ不要」というニーズが高まる昨今、柔軟な供養の形態としても注目されています。

鎌倉新書が毎年行っている「お墓の消費者全国実態調査」によれば、令和元年以降は従来のお墓よりも樹木葬を選ばれる方が多くなり、現在では樹木葬が最も選ばれる埋葬方法となっています。

‐閑閑‐お寺にふさわしい、緑あふれる樹木葬を

私たちカン綜合計画は、街づくり事業からスタートした会社です。
景観設計や空間デザインで培った経験を活かし、お寺の境内に調和する樹木葬地の企画・設計・管理をお手伝いしています。

必要以上の石材を使わず、木々や草花と共にある空間を大切にすること。
既存の景観や歴史を尊重しながら、その土地に自然に溶け込む墓苑をつくること。
これがカン綜合計画が行う樹木葬導入のための事業提案「閑閑(かんかん)」です。
※閑閑(かんかん)は寺院型樹木葬導入のブランド名です。

東福寺 塔頭 正覚庵の樹木葬「法洲苑(ほうしゅうえん)」

私たちがお手伝いできること

  • 境内の景観を活かした樹木葬地の企画・設計
    現状の庭や樹木を最大限活用し、既存の景観を損なわない形で設計します。
  • 販促や案内ツールのご提供
    必要に応じて、寺院の雰囲気に合ったパンフレットや案内資料をご用意します。
    ※お寺とご縁を結ぶためのツールであり、押しつける営業活動は行いません。
  • 墓苑管理のお手伝い
    契約後の埋葬や年間管理業務もサポートします。お寺の負担を軽減しつつ、丁寧な対応を心がけます。

石板型とは異なる、自然に還る樹木葬

昨今は石板型(区画ごとに石のプレートを設置するタイプ)の樹木葬が多く見られますが、私たちは墓石を使わない設計を得意としています。
土に還ることを大切にし、緑に囲まれた墓苑づくりを行います。
訪れた方が「この場所に眠りたい」と感じられるような、やわらかく温かな景観を目指します。

大徳寺 塔頭 正受院の樹木葬「茈林壇(しりんだん)」

弊社の樹木葬が向いているケース・向かないケース

こういう目的にはおすすめできませんこんな場合に向いています
墓石を1基墓じまいされ、そこを樹木葬にしたい墓苑全体の景観やアプローチを含め、統一感ある樹木葬空間をつくりたい
区画数を最大化し、できるだけ多くの利用者を詰め込みたい区画の広さや植栽にも余白を持たせ、自然の中で静かにご供養できる空間を大切にしたい
ご供養の期間をできるだけ短くし、回転率を上げたい長くお参りいただける樹木葬を整備し、寺院と利用者のご縁を末永く続けたい
樹木葬は単なる収益事業と考えている寺院の理念や信頼を守りながら、檀信徒・地域とのつながりを深めたい

京都府外の施工事例

(岐阜県)臨済宗妙心寺派 春日山 大源寺の樹木葬「曠然苑(こうねんえん)」

(滋賀県)天台宗 福生山 櫟野寺の樹木葬「櫟苑(らくえん)」

ご相談から販売開始までの流れ

弊社がプロデュースする樹木葬は、お寺の状況やご希望に合わせて、企画から販売開始までを伴走型でお手伝いします。
全体の流れは以下のとおりです。


① お問い合わせ

まずは、お問い合わせフォーム・お電話・メールのいずれかでお気軽にご連絡ください。
「境内の一部を樹木葬にできるか見てほしい」など、漠然としたご相談でも大丈夫です。


② 現地視察

実際に境内を拝見しながら、詳しいお話をお聞きします。
この段階で、樹木葬事業としての実現可能性を判断し、可能性があれば次のステップに進みます。


③ ラフ事業計画のご提案(約1か月)

  • 周辺のマーケット調査
  • 樹木葬墓苑の計画立案
  • 工事費やその他の投資計画の策定
  • 販売価格・販売計画の設定
  • 事業収支計画・全体スケジュール案の作成
  • 墓地使用約款や契約内容のたたき台作成

あくまで初期段階の「ラフ案」ですが、全体像を把握していただける内容をご用意します。


④ 事業実施(約2〜3か月)

  • 墓地造成・植栽工事
  • 納骨関連の道具整備・調達
  • 販売ツール(パンフレット、チラシ、ホームページ等)の制作
  • 契約書や契約フロー、金銭授受・墓地運営管理システム(閑閑)の導入
  • 葬送関係先との提携および資料送付

お寺の負担をできるだけ軽くしながら、一歩ずつ形にしていきます。


⑤ 販売開始

  • 広告・ご案内活動
  • 見学会やご相談会などの集客サポート
  • 契約事務のサポート
  • 供養祭などの運営支援

販売開始後も、お寺の方や利用者の方が安心できるよう継続的にサポートいたします。


このように、初めて樹木葬を導入されるお寺でも、計画段階から販売開始、運営まで一貫してお手伝いします。

お気軽にお問合わせくださいませ。