現在、新規募集を休止しています。そのため、荘厳院の資料請求や見学案内を行っていません。
樹木葬東福寺塔頭の荘厳院 杉苔で覆われた静かで荘厳な地で眠る
荘厳院
(しょうごんいん)
京の春と秋を彩る
桜とモミジに見守られた
落ち着いた空間
京都駅からわずか一駅の位置にある樹木葬地です。東西に伸び日当たりのいい樹木葬地。全体が杉苔で覆われ、東福寺の石積みによく使われている十津川石で囲まれています。高さがあるので、従来のお墓と違って屈まなくてもよく、お参りしやすいお墓となっています。
荘厳院のポイント
1
代々の利用が可能※
通常は2霊までとなっていますが、改葬の場合のみ代々での利用ができる樹木葬地となっています。
2
自然に還る方法で
納骨方法は、骨壷から出したお骨をさらし木綿に包んで埋葬するので、自然に還ります。
3
駅から歩いて行ける
主要駅の京都駅からわずか一駅の東福寺駅から徒歩で行ける位置にあり観光がてらお参りすることができます。
※代々利用
例えば両親がすでに別のお墓に納骨されている場合、改葬して荘厳院の樹木葬を利用する場合。自分の分と合わせて合計3霊分となりますが利用できます。

東西に伸びる樹木葬。生け垣に囲まれたプライベートな空間は日当たりもよく明るい墓苑になっています。

シンボルツリーとして春にはしだれ桜、秋はモミジと、季節を彩ります。

杉苔に覆われた墓苑。所々に景石があり、お墓というよりお寺のお庭のような風景です。

竹林の小径を通って墓苑へと向かいます。
京都の樹木葬の
特長
個別埋葬

墓地は区画分けされており、他の方と一緒になることはありません。1区画2霊まで納骨でき、埋葬された場所もわかります。
継承者不要

継承を前提としないお墓ですので夫婦だけで契約する方も多く、自然に土に還る方法により墓じまいをする必要もありません。
33年間の永代供養

33年間、お参りに行けない人に代わってお寺が墓苑の管理、供養します。その後は土に還ったお骨を土ごと合祀墓に移し引き続き供養します。
歴史ある塔頭寺院のみ

京都有数の観光地で、歴史ある有名なお寺での樹木葬なので、廃寺になる心配がなく、安心のお墓となっています。
荘厳院の樹木葬に
掛かる費用
墓所使用料 | 一人利用 50万円 二人利用 70万円 代々利用 80万円 |
---|---|
納骨料 | 3万円/霊 |
年会費(荘厳会) | 5千円/年 |
石碑彫刻費用 | 1万5千円/銘 |

墓所使用料(1区画)
一人利用 50万円
二人利用 70万円
代々利用 80万円
上記の金額に永代供養料が含まれます
区画の33年間の利用料と後の合祀の供養料
※代々利用は改葬の場合のみ
納骨料(3万円/霊)
納骨は専門の業者による作業料として1霊3万円を頂戴します。
年会費【荘厳会】(5千円/年)
荘厳院の樹木葬地の環境保全や年二回(春・秋)の合同法要祭の実施、荘厳会の樹木葬会報や行事情報の提供に掛かる費用となります。
石碑彫刻費用(1万5千円)希望者のみ
希望者には墓苑の側にある石碑に、お名前(俗名)と区画番号を彫刻いたします。生前の場合は赤文字で、お亡くなりになられたら黒字となります。
樹木葬の
納骨について
樹木葬の納骨は、従来のお墓と違い、土に還る方法での埋葬となります。20cm×20cmの区画に丸い穴を掘りさらし木綿に包んだご遺骨を納骨します。永い時を経て土に還る方法となります。
自然の景観を大切にするため、明確な境界線はありませんが、正確に区画を分けることができる数字やアルファベットが書かれた石版により、区画場所を確認することができます。

Q:樹木葬はすべてこのような方法で納骨するのですか?
A:樹木葬と謳っていても、納骨は骨壷ごと埋葬し、土に還らない方法を取っている霊園や墓地もございます。京都の樹木葬でご紹介している5ヶ所の樹木葬地はすべて土に還る方法での納骨となっています。
墓参について

非公開のお寺ですが、墓参する方は自由に出入りすることができます。9時から16時頃までは開門していますので、時間内はお参り頂けます。
墓苑の近くには、バケツや線香立てをご用意しています。また花立は墓苑により違いますが、墓苑に設置されているところや、道具置き場にあります。ご使用後は必ず元の場所に戻し、お線香の日は消してください。ご協力お願いいたします。
※画像はイメージです
荘厳院とは
大年山荘嚴院は元、法性寺5大堂の一つでありましたが、文永年中(1264~75年)南山士雲大和尚(東福寺開山 聖一国師の法弟)により、東福寺の塔頭として禅刹に改められ開山いたしました。南山大和尚は臨済宗聖一派の僧。聖一派の2大門派のひとつである荘嚴門派を興し,純粋禅を挙揚しました。南山士雲在世の当時には日本全土に百六十四ヶ寺の末寺を有し、現在なお四十余ヶ寺を有します。南山大和尚は足利尊氏の要請によって鎌倉に入り、名刹 建長寺二十世、円覚寺十一世を歴住し祟寿寺、寿福寺両山を開創して開山をおこなうなど、鎌倉武将の師範となり鎌倉武士道に多大の貢献をしました。のちに帰洛し延慶3(1310)年には東福寺第十一世となり、自ら荘嚴院を隠棲終焉の所と定め建武二年(1335年)10月7日入寂されました。世寿八十。




荘厳院への
アクセス
東福寺 荘厳院
〒605-0981 京都府京都市東山区本町15丁目 806番地
電車でのご案内
■【JR奈良線】「東福寺駅」徒歩10分
■【京阪電車】「鳥羽街道駅」徒歩5分
バスでのご案内
202、207、208系統 「東福寺バス停」徒歩10分
- 2021-01-22樹木葬について今はオンラインでお墓を探す時代【案内日記更新】
- 2021-01-15樹木葬について個別での案内で安心安全にご見学頂けます【案内日記更新】
- 2021-01-08樹木葬案内日記生前でお墓の選択をしていることが大事【案内日記更新】
- 2020-12-25樹木葬案内日記神聖なお寺そのものの雰囲気が気に入った 【案内日記更新】
- 2020-12-18樹木葬案内日記墓じまいをして樹木葬に納骨する 【案内日記更新】