費用について

目次

年々、従来の石のお墓ではなく、樹木葬を選ぶ方が増えています。お墓を、一生の内で何度も購入するということはないと思います。そのためお墓には、いったいどれだけの費用が掛かるのか?何に対して掛かるのか?と不安に思うかもしれません。樹木葬の費用は、樹木葬のタイプによっても様々な形で表現されています。ここでは、従来のお墓に掛かる費用とも照らし合わせて、詳しくご説明いたします。

樹木葬に掛かる費用

京都の樹木葬をご契約から納骨に掛かる費用までの内訳をご説明いたします。

墓所使用料 50万円~/お1人様

墓所は区画毎に区切られており、その一つの区画を利用するために墓所使用料というものが掛かります。使用料は墓苑や利用人数により異なります。この費用には永代供養の料金も含まれます。

納骨料 3万円/霊

埋葬、納骨する先には専門業者による作業が入りますので作業費用が掛かります。

年会費 5千円/年

契約の際に、各塔頭寺院の会員となります。檀家になるのではなく、樹木葬の合同供養祭、会報や行事情報の提供などの運営費となります。
※契約者と墓地利用者本人がお亡くなりになった時点で自動退会となり、その後の年会費は掛かりません。

石碑彫刻費 1万5千円/銘(希望者のみ)

ご契約後、ご希望とされる方のみ、墓苑の傍にある石碑にお名前と区画番号を彫刻することができます。誰がどこに埋葬されているかを記すもので、生前の場合赤字で彫刻されることになります。

自然に還る埋葬方法になりますので、墓石はありません。そのため墓石代、それに伴う工事費や彫刻費用も掛かりません。またお墓の維持や管理はお寺が行うので管理料は掛かりません。

樹木葬では掛からない費用

墓石代

従来の墓石が墓標のタイプでは、墓石代が掛かります。墓石代は、石というモノに掛かる費用と工事費を含んだ費用となります。石の種類や大きさ、デザインにより価格は変わります。50万円前後のものだったり、100万円を超えるものなど幅広い価格設定のものがあります。さらに灯篭や、卒塔婆立てなどオプションによりさらに費用が掛かります。

お墓には、場所に掛かる費用と、その上に建てる墓石代が掛かることになります。家を建てるように、土地代と建物代のような感覚です。

樹木葬に掛かる費用のイメージ

※よく似たお墓費用の用語

永代供養ではなく永代使用料

「お墓を"買う"」ということは、墓石というカタチあるものを思い浮かべるかと思います。しかし実は「お墓を買う」ということは、墓石以外にも掛かる費用があります。その内訳の一つとして、「永代使用料」というものがあります。従来の石のお墓を購入する際には、この費用が掛かります。
「永代使用料」はよく「永代供養」の費用と誤解されることがあるのですが、実は違います。これは「永代に渡ってその土地を使用する権利を"取得"する費用」になります。カタチあるものというのではなく、あくまで「権利」です。
注意が必要なのは、永代供養されるわけではないということ。費用の中に(永代供養の費用を含む)などと記載してあれば、永代供養されつつ永代使用することができます。

永代供養(えいたいくよう)=お墓参りをしてくれる人に代わって永代に渡りお寺や霊園が管理、供養してくれる埋葬"方法"のことです。

内訳を詳しく

墓所使用料を詳しく

京都の樹木葬の場合、永代使用料の代わりに、墓苑に埋葬するために、墓所使用料が掛かります。これには、永代供養の費用も含まれます。ただ樹木葬には墓石はありませんので、墓石代は掛かりません。そのため、多くの場合樹木葬の方が費用が安くなります。
従来のお墓は石の墓標となり、建設する石碑代が掛かります。樹木葬は生きた樹木が墓標となります。しかし、京都の樹木葬では、樹木に掛かる費用はありません。

※すべての樹木葬が墓石がないとは限りません。墓石の形を変え石のプレートなどが用意され、その費用が掛かる霊園もあります。

納骨料・埋葬費用を詳しく

樹木葬の納骨イメージ

ご遺骨を墓苑に納骨することを埋葬とも言います。その際に掛かる費用が納骨料、または埋葬費用となります。京都の樹木葬では、「納骨料」としています。樹木葬への納骨は、専門の業者が埋葬に関する準備をします。緑に覆われた場所に納骨するため適当に穴を掘り埋めるということはできません。
正確に計測した区画に、垂直に50cm程穴を掘り、ご遺骨を納めた後、土を被せ、苔などを戻す専門作業となっています。これに掛かる費用が納骨料となります。京都の樹木葬では、1霊につき3万円となっています。

年会費を詳しく

京都の樹木葬でご案内している樹木葬の墓苑は、全てお寺の境内にある寺院型樹木葬です。しかし従来のように檀家になることはありませんが、お寺とのご縁、また樹木葬の契約者同士との縁を大切にし、樹木葬の会を運営しています。
これは年2回行われる合同供養祭の実施や、会員の方へ会報や行事などの情報の伝達に掛かる費用として使われます。
1人1人に掛かる費用ではなく、ご契約者の方1名に掛かる費用となりますので、1区画に2人利用の場合でも掛かる費用は1人分となります。年間で5千円となります。
契約者が没後自然退会となるため、その後の年会費は掛かりません。

※会費は樹木葬地の環境保全や年二回(春・秋)の合同供養祭の実施、会の樹木葬会報や行事情報の提供に掛かる費用

石碑彫刻費を詳しく

両足院の墓苑風景

京都の樹木葬では墓苑の近くに石碑があり、そこには埋葬されている、若しくはご契約頂いている方のお名前と区画番号を刻むことができます。石碑の彫刻は任意で、ご希望者のみとなっています。
その石碑彫刻に掛かる費用が1銘1万5千円となります。
緑に覆われた場所に埋葬されるため、墓参に来られた方が故人の場所がわかるための目印の役割にもなっています。ご契約後、ご案内を出しておりますのでご希望の方のみに掛かる費用となっています。

従来のお墓との比較

永代使用料と永代供養料

従来のお墓では、墓地を使用するための権利といって、永代使用料が掛かります。これはお墓を建てるための土地を購入するのではなく、あくまで使用する権利に対する費用となっています。また永代とは"永遠に"ではなく、長い年月を意味する言葉で、期間が決まっている場合も多くあります。
またお寺が代わって供養するのではないので、継承する人がいなくなれば無縁となります。
樹木葬の永代供養料は、供養する人がいなくなっても、お寺が代わって永代に渡り供養してもらえます。それに掛かる費用となります。ただ期間が定められており、京都の樹木葬の場合埋葬後33年間の永代供養となっています。
永代使用料は、土地の相場のように地域によって異なりますが、50~60万円ぐらいのところもあれば、200万円も掛かるようなところもあります。郊外など田舎などでは30万円ほどの場合もあります。

墓石代

従来のお墓で思い浮かべるのは、石を使ったお墓です。石自体にも費用が掛かりますし、加工する費用に、設置する工事費も掛かります。大きさや石の品質にもよりますが、100万円以上掛かることも少なくありません。対して樹木葬は、その名の通り、樹木が墓標のため墓石代は一切掛かりません。ただ樹木葬を謳っていても、石のプレートなど小さな墓石を置くようなタイプの樹木葬もあります。この場合プレート代など別途費用が掛かる場合があります。

管理料

従来のお墓では、全てではありませんが管理料というものが掛かります。これは年間で支払うことが多く、5千円~1万5千円ぐらいのものとなっています。樹木葬の場合、墓苑があるお寺が管理運営するため、管理料を徴収することはありません。

まとめ

京都の樹木葬に掛かる費用

墓所使用料:50万円~/お1人様 永代供養も含まれます

納骨料:3万円/霊

年会費:5千円/年

石碑彫刻費:1万5千円/銘(希望者のみ)

京都の樹木葬では、永代使用料はなく、代わりに墓所使用料が掛かります。埋葬する区画を利用するための料金です。従来のお墓と違うのは、ここに永代供養の料金も含まれています。
自然に還る埋葬方法になりますので、墓石はありません。そのため墓石代、それに伴う工事費や彫刻費用も掛かりません。またお墓の維持や管理はお寺が行うので管理料は掛かりません。

お墓に掛かる費用(一般墓)

永代使用料:永代に渡って使用する権利を取得する費用

墓石代:墓石+工事費+彫刻代

維持管理費:墓地墓苑全体を管理するための費用

入壇料:檀家になるための費用

お墓を建てる場合は、基本的に「永代使用料」+「墓石代※」+「維持管理料」が必要となります。※墓石代は墓石、工事費、彫刻費等が掛かります。お墓は建てた後にも維持費として管理費が掛かります。
場所にもよりますが、お墓の購入には平均で約150万円~300万円ほど掛かると言われています。
お墓の費用は、墓石の形や石の種類、そして地域による土地の価格の変動により差が出ます。
しかし、お墓の購入を考えている人の半数は100万円以下を想定しているようです。その為一般のお墓は高いと感じる方が多くいらっしゃいます。
永代使用料は、よく誤解されますが、永代供養の費用ではなく、そのお墓を建てる土地を借りる権利を取得する料金になります。土地を買うのではなく、使用する権利を買います。