樹木葬の祭祀継承者(お墓を継ぐ者)は誰か?いるのかいないのか?という話

2019/09/09

「お墓は継ぐもの」と思っちゃいます。そしてやはり長男が。樹木葬はお墓です、では樹木葬も長男が継ぐのでしょうか?

あれ?永代供養って継承を前提としないお墓じゃなかったっけ?どっちなの?ということで樹木葬の継承について少しお話を。

祭祀継承者(さいしけいしょうしゃ)って何?


そもそもお墓に関するワードって聞き慣れないことも多く、耳で聞いても漢字に変換できなくて「???」ってなり難しく感じるかもしれません。この言葉もそうだと思います。簡単に言うと「お墓を継ぐ人」です。

お墓は先祖代々継ぎ、それは長男というのが一般的です。他の家族や親戚に指定することもできます。

お墓は「祭祀財産」といって、この祭祀財産を守る人が、墓守とも言いますね。

親がお墓を守っていて、自分は長男。いつか親が死ぬと引き継ぐのが自分となります。そしてお墓を継承することになります。民法では「承継」と呼びます。

上記の場合親が祭祀主催者、子が祭祀継承者となります。

 

樹木葬は継ぐことができるのか?


答えはNOです。京都の樹木葬は継承をしないお墓となり、管理する人がいなくても、お寺が代わって供養する永代供養のお墓となります。つまり1代限りのお墓となっています。

ただ京都の樹木葬の契約時に入会頂く、それぞれの会は引き継ぐことができます。

お墓を使用する権利というのは、墓地使用者となっています。
祭祀継承者が受け継ぐことには「墓地の使用」がありますが、従来のお墓と違い、お墓の管理、維持は自分ではなくお寺となり、檀家としての義務もありません。

こう聞くと現代では、祭祀継承というのは、面倒があるだけで、それを引き継がないだけで負担がなくなると思いますが、それだけに、お墓がある場所、お墓を管理してくれる場所への信頼が大切となります。

継がなくてもいいが、安心できるところを


継がなくていいかわりに、管理はおまかせになってしまいます。なので、信頼できる所を樹木葬にした方が絶対に良いと思います。

樹木葬をお考えの方は、見学時に墓苑の管理や見た目の美しさ、お寺ならお寺の雰囲気や格などを見て安心できるとこを確認しましょう。

カテゴリー一覧

タグ一覧