樹木葬に埋葬するけど遺骨を少しだけ自宅に置いてもいいの?

2019/08/09

樹木葬の納骨の際に、故人の遺骨の一部を自宅に置いててもいいの?という質問をよく受けます。故人に対しての想いが強く離れたくないから、遠方なので頻繁にお参りに来れないからといった理由があるようです。

では、遺骨を自宅に置くことは問題ないのでしょうか?

手元供養という選択肢

故人のご遺骨を自宅に置くことは答えとしてはOKです。法律上もなんの問題もなく自宅に置いておくことができます。このように身近にご遺骨を置いていつでも供養できる方法を「手元供養」と呼んでいます。小さな骨壷やペンダント等にご遺骨の一部を納め、いつでも手を合わすことができ、握りしめることができる。大切な方とのつながりを感じ、心の拠りどころとなります。

供養のカタチはさまざま


一昔前までは、供養といえばお墓を建て、自宅に仏壇を置くのが当たり前でした。しかし、いまではお墓も墓石のお墓だけではなく、樹木葬や散骨、永代供養墓などカタチを変え、住環境の変化に伴い仏間がなく仏壇も簡素化、小型化が進み場合によっては置かないという選択肢も増えてきました。

自然志向の手元供養品


手元供養をする場合、概ね骨壷タイプかペンダントタイプを選ぶことになります。

それぞれ種類もあり、骨壷タイプには陶器・金属・ガラス・木製など、ペンダントはシルバー・ゴールド・プラチナなどの貴金属から木製、さらにはご遺骨から炭素を抽出し合成ダイヤモンドを作るものまであります。

手元供養をして自宅に置いていた場合、ご自身が亡くなられた際に手元供養品はどうするのかという問題がでてきます。最近は考慮され、手元供養品にご遺骨を納める際に袋や紙に包んで納めて、自身が亡くなった際は取り出して副葬品として一緒に入れることができますが、貴金属のペンダントには直接少量をお納めするので取り出すことはできないし、火葬することもできない困った形見になるという問題も見受けられます。

手元供養品そのものが自然素材で作られたもの例えば木製であれば、一緒に棺に入れることもできますし、樹木葬の場合は一緒に埋葬することも可能です。

手元供養-小町
手元供養-ひのきの骨壷

実は手元供養をする人が多い


京都の樹木葬では大本山である東福寺・建仁寺・大徳寺の塔頭寺院での樹木葬をお手伝いしております。全国的にも有名なお寺ですので、ご契約者の約35%近くが関西圏以外に在住の方々で、そのうち約25%関東在住というデータがございます。

そのような事情からか、頻繁にはお参りに来れないので手元供養をしたいけどどうすればいいかと問い合わせを受けることが多いのです。最近では、木の骨壷をご紹介し最期は一緒に埋葬されてはどうですかとお勧めしています。

手元供養と樹木葬、実は相性がいいのかもしれません。

カテゴリー一覧

タグ一覧