樹木葬の永代供養は?そもそも永代供養ってなんですの?

2019/07/11

京都の樹木葬は永代供養です。けれども永代供養ってなんでしたっけ?と思う人も多いと思います。最近は自分におかれた環境が永代供養に適しているという方が増えている印象です。永代供養の説明と意味をご紹介します。

永代にわたって供養すること


永代供養はなにやら仏教用語で、字面から「ずっと供養してくれるもの」という印象が強いと思います。その"ずっと"という期間がどのぐらいかというと「永代」期間です。永代は永遠ではなくある一定の期間となります。13回忌までだったり、33回忌など寺院や霊園によって変わります。

そしてこの供養を行うのが「お墓参りをする人」や「そのお墓の所有者」ではなく、「継承する人」でもありません。寺院が供養します

つまり永代供養というのは、期間中、お墓参りをする人がいなくても、行けなくなった人に変わって、お寺が供養してくれる埋葬方法となっています。

京都の樹木葬も永代供養なのですが、これは、樹木葬(樹木を墓標とした埋葬)で永代供養システムがついた埋葬方法ということになります。

間違えやすい「永代使用」


従来のお墓を買った時もしかすると「永代使用料」を払ったぞ、それなら永代供養じゃないか!と思った人もいるかもしれせんが、永代供養に関して一番間違えやすいのがこの「永代使用」という言葉です。

これは、「墓地域である土地を永代に渡って使用する権利」を意味します。

永代供養してもらうことではないのです。

ちなみに、この京都の樹木葬では、「墓所使用料」という言葉が出てきます。これは個別の区画を設けそこに納骨するための使用料となります。永代使用料と同じで墓所を使用する意味なのですが、さらに永代供養料も含まれます。そこが大きな違いです。

なので京都の樹木葬では、お墓として利用する権利と、永代に渡って供養してもらうシステムが一緒になっています。

永代期間は○○年!


全国の様々な樹木葬を見てみると永代供養期間が13回忌までだったりと、意外と短い期間だったりします。この期間が終わると、合祀墓に移され引き続き供養されることになるので、実質半永久的な供養なのです。

宗教的なものを考えなければ、自然に還る意味合いでなるべく長く同じ場所の方が、より自然の循環の一部になると思ってしまいます。

京都の樹木葬の永代供養期間は33年となっています。その後は各塔頭に設けられている合祀墓へと土となったお骨の一部を移すこととなり、引き続き供養します。永久に合祀されず、ずっと同じ場所に埋葬するタイプの樹木葬もあるようです。

カテゴリー一覧

タグ一覧