樹木葬は33回忌で極楽浄土へ。その後は総墓で供養します。

2019/11/08

京都の樹木葬は、すべて寺院墓地であり、大本山塔頭にある樹木葬地です。そのため、法要はお寺の教義に則って執り行われます。お寺なのでもちろん仏教です。お寺に供養してもらいます。

樹木葬をご案内していて、よく聞かれることの1つは、永代供養期間です。永代供養は、墓参できない方に代わってお寺が永代に渡り供養することを言いますが、永代とは未来永劫ではなく、期間があります。ではどのぐらいの期間なのでしょうか?

33年まで


本サイトでご紹介している樹木葬の永代供養期間はすべて埋葬されてから33年までとなっております。樹木葬地によっては13年まで、などもあるので、お墓の購入前に永代供養期間も把握しておく方がいいでしょう。

この33年っていうのは、埋葬されてからの期間ですので、契約していても埋葬されていなければ期間が短くなることはありません。2人利用の場合、2人目が埋葬されてからとなりますので、1人目が埋葬されてから10年後に2人目が埋葬となった場合、墓地の利用としては40年以上となります。

以後は


以後は、すぐに供養が終わるのではなく、土となったお骨の一部を総墓に移し引き続き供養することになります。

仏教では50回忌もありますが、33年には、故人が罪を犯していても極楽浄土へ行けるようになると言われています。故人ではなく"祖先"になるという考え方です。

これを弔い上げと言います。

個人的には


仏教徒でもない、私個人の意見ですが、お骨となった自分を想像すると、33年間も土の中にいるのであれば、すでに自然に溶け込み新たな循環の輪に入っていると思います。

埋葬される方が寿命を全うしたとして、埋葬してからの32年後、その頃には自分も同世代。どうなってるのかも想像できません。

カテゴリー一覧

タグ一覧