樹木葬と永代供養墓の間違えやすいイメージ 無縁仏を納骨するお墓とは

2019/08/30

京都の樹木葬は永代供養(えいたいくよう)です。樹木葬はお墓です。なので永代供養墓(えいたいくようばか・えいたいくようぼ)となります。

ですが永代供養墓というと合祀(ごうし)するお墓と捉えられたり、身寄りがない人や無縁仏が一緒になったお墓と思われる方もいらっしゃいます。

今回は、樹木葬というより、注目されている永代供養墓についてご紹介します。

永代供養墓は無縁墓ではない


永代供養墓は、墓参にいけなくなった人に変わってお寺が代わって永代に渡り供養するお墓です。いわばシステムです。少子化、核家族化でお墓を継承することが難しくなってきた社会で、墓守が少なくなってきました。そのためこのシステムが注目を浴びてきました。

そしてこの永代供養墓の多くが「合祀墓(ごうしぼ)」「合同墓」「合葬墓(がっそうぼ)」といった他の方のご遺骨と一緒に埋葬されるお墓のように呼ばれたりします。

永代供養墓=お墓を継いでくれる人がいないためのお墓=無縁の人が入るお墓となって「無縁墓」と勘違いする人がいます。

永代供養墓の種類


永代供養墓を大きく分類すると4つに分けられます。

まずは、永代供養合祀墓タイプ。こちらは最初から石塔や石仏などの供養塔に合祀するタイプです。次に永代供養個人墓タイプ。これは細かく分類すると2つに分かれますが、ずっと個人墓のまま永久に管理してくれるものと、一定期間は個人墓で期間が過ぎると合祀墓に移すタイプ。そして、永代供養納骨堂タイプ。一定期間は納骨堂に安置してもらい期間後は合祀されるタイプ。さらに永代供養樹木葬タイプ。京都の樹木葬はこれにあたりますが、一定期間は樹木葬地に埋葬し期間後は合祀する、もしくはずっと樹木葬地で埋葬されるタイプです。

永代供養墓と普通のお墓


普通のお墓は従来の石を墓標とした多くの人が想像するお墓として記載します。

墓守がいて、先祖代々で継承していき、お寺の檀家となっているのが普通のよくあるお墓のイメージです。それとは逆に墓守がいなくても、継承者がいなくてもよく、さらに遺族に代わって供養してくれる。そして檀家になる必要がないのが永代供養墓です。

これだけ聞くと、一般のお墓より永代供養のお墓が良い気がします。また使用料も1霊ずつに掛かるので、個人で買うとなれば、従来のお墓に比べ費用の負担が少なくてすみます。

京都の樹木葬は永代供養


京都の樹木葬は上記で書いたように永代供養のお墓です。良い所は永代供養のシステムを使いつつ、従来のお墓のように手を合わせる対象が石のお墓から生きた樹木になっただけです。

京都の樹木葬はお寺が管理してくれるということだけではなく、個別の区画が設けられているとはいえ、墓苑全体が皆のお墓となります。そういった意識が墓友の輪を形成し、墓友の縁といった"有縁"のお墓となるので、無縁にはならないのです。

カテゴリー一覧

タグ一覧