京都の樹木葬とは
墓苑紹介
お問い合わせ先 075-257-7977 info@jumokusou.jp 運営事務局 カン綜合計画 会社情報>>
秋が深まり紅葉が美しい季節となりました。京都の樹木葬でご案内しております、東福寺・建仁寺・大徳寺でも、見学途中に赤や黄色に染まった色鮮やかな木々を楽しむことができます。 特に、モミジと言えば東福寺が有名です。京都の樹木葬 […]
[続きを読む]
昨日の11月23日、今年も東福寺塔頭の正覚庵にて筆供養が行われました。 筆供養 古くなった筆に感謝する「筆供養」は、正覚庵で行われ、多くの参拝客が訪れます。 本堂で法要が営まれた後、 筆神輿が町内や東福寺境内を練り歩き、 […]
先日11月23日、今年も東福寺塔頭の正覚庵にて筆供養が行われました。 筆供養 古くなった筆に感謝する「筆供養」は、正覚庵で行われ、多くの参拝客が訪れます。 本堂で法要が営まれた後、 筆神輿が町内や東福寺境内を練り歩き、午 […]
先日11月23日、東福寺塔頭の正覚庵にて筆供養が行われました。 ちょうど一年前も記事を書いています。「筆供養は火の勢いがものすごい! 東福寺塔頭の正覚庵」という記事です。そしてもちろん今年も行われました。 当日の様子をお […]
先日、2019年4月8日建仁寺塔頭「両足院」にて春の合同供養祭が執り行われました。 合同供養祭とは>> 昨夜の雨が、苔を生き生きと なぜか、両足院の供養祭の日は天気が崩れることが多いのですが、今回は、前日の夜 […]
先日、2019年4月7日大徳寺塔頭「正受院」にて春の合同供養祭が執り行われました。 天気は晴れ晴れ、うぐいすがホケキョッ 青空が気持ち良く春の陽気を感じる日でした。墓苑では時折、うぐいすが鳴いておりました。あまりに上手に […]
先日、2019年4月6日東福寺塔頭「正覚庵」にて春の合同供養祭が執り行われました。 暖かく気持ちの良い日に 暖かく、青空が気持ちの良い日でした。東福寺は年がら年中観光客が多く、この日もたくさん観光している人を見かけました […]
先日11月23日、東福寺塔頭の正覚庵にて筆供養が行われました。 古くなった筆に感謝する筆供養。普段、非公開のお寺なのですが、当日は数百、数千の参拝客が訪れました。境内ではお茶席が設けられたり、お寿司、やたこ焼き、お蕎麦な […]
建仁寺 両足院【緑雲苑】の第4期区画が販売開始となります。 価格は1人利用60万円~70万円、2人利用80万円~90万円となります。 11月21日(水)より受付開始とさせて頂きます。 11月28日(水)は合同見学会を実施 […]
大徳寺 正受院 樹木葬の供養祭 2018年10月27日大徳寺塔頭「正受院」にて秋の合同供養祭が執り行われました。 今年はなんと過去最高の人数の参加人数となりました。法要の際も墓苑もいっぱいになってしまい、納骨されている方 […]
東福寺 正覚庵 樹木葬の供養祭 2018年10月19日東福寺塔頭「正覚庵」にて秋の合同供養祭が執り行われました。 正覚庵の樹木葬「法洲苑」は今年の夏に開苑したばかりなので、合同供養祭は今回が初めてとなります。ということで […]
建仁寺 両足院 樹木葬の供養祭 2018年10月14日建仁寺塔頭「両足院」にて秋の合同供養祭が執り行われました。 秋の気配が漂ってきましたが、当日は非常にいい天気で少し暑いぐらいでしたね。本堂内にいるのがちょうど心地よか […]
4月7日大徳寺塔頭「正受院」にて春の合同供養祭が執り行われました。 前日までの暖かさも何処へやら。4月とは思えない冷え込みのなか法要が始まりました。 墓前読経のあとは法話をいただき、お抹茶にて茶話会。 ご住職直々にお抹茶 […]
4月8日建仁寺塔頭「両足院」にて春の合同供養祭が執り行われました。 例年なら桜が満開の時期ですが、今年は開花が早かったので散り始めていました。 ですが、春の陽気とはならず冬の寒さに戻ったような寒い1日となりました。 墓前 […]
東福寺 荘厳院にて憩いの空間「のほほん」が開店されていますのでお知らせ致します。 荘厳院では、地域にお住まいのご高齢の皆様に楽しくおしゃべりしたり、将棋、囲碁等を楽しんで頂きたいという思いから、この度、寺の一部を開放し憩 […]
荘厳院の境内に彼岸花が咲いておりました。 彼岸花、別名、曼珠沙華(まんじゅしゃげ)…彼岸ということから、明るいイメージがないかもしれませんが、 この曼珠沙華は、サンスクリット語で天界に咲く花という意味があり、おめでた […]
無料資料請求
ネットで見学予約