京都の樹木葬とは
墓苑紹介
お問い合わせ先 075-257-7977 info@jumokusou.jp 運営事務局 カン綜合計画 会社情報>>
樹木葬と成仏について考える 近年、自然と調和した新しい供養の形として注目されている「樹木葬」。墓石の代わりに樹木を墓標とし、自然の中で故人を供養するこの形式は、環境への配慮や後世に負担をかけない選択肢として広がりを見せて […]
[続きを読む]
近年、従来の石のお墓ではなく、樹木葬や散骨を選ばれる方が増えています。理由としては、遺される者に負担をかけたくないことから、比較的安価で、墓守の必要がなく、将来的に墓じまいの必要もない樹木葬や散骨を選択される方が多いよう […]
樹木葬の証人って何をする人? 樹木葬をご契約いただく際には、必ず証人を立てていただく必要がございます。証人の役割としましては、「いつかご契約者本人がお亡くなりになった際、弊社と連絡を取り合い、ご遺骨を樹木葬地までお持ちい […]
A:永樹木葬の個別納骨とは、どのような納骨方法なのでしょうか? 個別に区画分けされ場所に穴を掘り、正絹製の納骨袋に入れられたご遺骨を埋葬致します。長い時を経て土に還る埋葬方法となります。2人用の区画の場合でも、納骨袋同士 […]
A:永代供養期間が33年と書いていますが、契約してから33年なのでしょうか? 永代供養期間は埋葬されてから33年間となっています。ご契約日ではなく、埋葬したその日からとなっています。京都の樹木葬では多くの方が生前でご契約 […]
A:引っ越しは可能です。お墓の引っ越しは「改葬」といいますが、樹木葬もお墓となりますので改葬すれば、今あるお墓から樹木葬に移すことができます。 改葬は、地元のお墓を今いる所に移すように、転居したことによりお墓が遠くなりお […]
A:お申し込みからご契約、納骨までの流れをご説明いたします。契約時に難しいことやわからないことはその都度ご質問頂ければと思います。 1.樹木葬地の見学 実際のお墓の雰囲気と永代供養の説明等を行います。非公開寺院の境内に葬 […]
京都の樹木葬は、永代供養(えいたいくよう)の形をとっています。樹木葬はお墓であり、そのため永代供養墓(えいたいくようばか・えいたいくようぼ)に分類されます。 しかし、「永代供養墓」と聞くと、合祀(ごうし)されるお墓を想像 […]
A:はい。可能です。1区画に2霊まで納骨することができます。 夫婦だけではなく、親子でも兄弟姉妹でも可能です。2霊以上の場合ですと、隣同士の区画でご契約頂く場合が多いです。例えば両親のお墓と、自分たち夫婦用で2区画計4霊 […]
A:京都の樹木葬では継承者を必要としない永代供養墓です。生前に契約しておくことで安心した生活を送ることができます。 従来のお墓だと継承(承継)しなければならない。しかも長男が継ぐものだから、次男は自分でお墓を建てなければ […]
A:もちろん分骨などせず、すべてのお骨を埋葬することができます。老若男女問わず、国籍問わず粉骨する必要もございませんのでご安心ください。 まず東日本の方がお骨量が多いというのは、文化や風習の違いです。西日本は「部分拾骨」 […]
A:京都の樹木葬がある場所は、全て非公開のお寺の境内にあるので通常は入ることができません。弊社の現地見学会に申し込みの上、ご見学ください。日程が決まっている合同見学会と、日程を合わせて案内する個別見学の2種類ございます。 […]
A:樹木葬は自然葬のひとつとして考えられます。京都の樹木葬では自然に還ることを目的としています。散骨と違うのは、ご遺骨を”撒く”のではなく、”埋葬”することです。墓埋法に基づいて、許可を得た墓地域に埋葬されることになりま […]
質問・資料請求
ネットで見学予約