京都の樹木葬とは
墓苑紹介
お問い合わせ先 075-257-7977 info@jumokusou.jp 運営事務局 カン綜合計画 会社情報>>
A:京都の樹木葬がある場所は、全て非公開のお寺の境内にあるので通常は入ることができません。弊社の現地見学会に申し込みの上、ご見学ください。日程が決まっている合同見学会と、日程を合わせて案内する個別見学の2種類ございます。 […]
[続きを読む]
8/26(月)兵庫県西宮市にてお墓の悩み解決セミナーが行われます。今回は終活セミナーなので、豪華に4コマ5時間超の終活セミナーがあります。ぜひご家族や、お友達同士でも結構ですのでお気軽にお越しください。 1コマ目が要チェ […]
A:樹木葬は自然葬のひとつとして考えられます。京都の樹木葬では自然に還ることを目的としています。散骨と違うのは、ご遺骨を”撒く”のではなく、”埋葬”することです。墓埋法に基づいて、許可を得た墓地域に埋葬されることになりま […]
終活読本ソナエの夏号に樹木葬についての記事が載ってます。弊社代表の山崎も樹木葬についてお話をさせて頂いているので、ぜひご覧いだだければと思います。 樹木葬は自然葬? このHP上でも何回かお話しておりますが、樹木葬=自然葬 […]
なんとなく、樹木葬は墓地ではなく、樹木葬は「樹木葬」、墓地は「墓地」と思っている方が多いようです。樹木葬はお墓ではなく、単体でアイデンティティがある何かというイメージを持っている方が少なくありません。 墓地のイメージ お […]
樹木葬の納骨の際に、故人の遺骨の一部を自宅に置いててもいいの?という質問をよく受けます。故人に対しての想いが強く離れたくないから、遠方なので頻繁にお参りに来れないからといった理由があるようです。 では、遺骨を自宅に置くこ […]
今年も様々なイベンターが主催のセミナーから京都の樹木葬が主催のセミナーまで数々のセミナーに参加・実施してきましたが、毎回必ずセミナー後に簡単なアンケート記入をお願いしております。開催時期や地域によってやはりアンケート結果 […]
本サイトが「京都の樹木葬」というから察するに、樹木葬地があるのはすべて京都なのです。そしてその京都の中に3ヶ所もあるんです。3ヶ所もありますが、あっちこっちにあるわけでなく、大本山の東福寺と建仁寺と大徳寺にあります。 南 […]
樹木葬は山にあるのではなく、町中にあるんです。山にあるイメージは自然葬のひとつだからなのと、日本で初めての樹木葬が里山型だったのが大きいと思います。なので樹木葬は山の中にあり、墓参が難しいと思われているかもしれません。 […]
樹木葬だけではなく、色々なものにトラブルがあります。少し考えれば避けられることは多いはず!事前に知っておくだけで、樹木葬選びが捗ります。最近の樹木葬でよくあるトラブルのひとつ【埋葬方法】をご紹介します。 樹木葬のイメージ […]
樹木葬って気になる、なんだろ?って思った時、まずは調べましょう。ググるといった言葉もあるようにまずは検索です。私はgoogle派なので、まずググります。多分「樹木葬」だけでは、色々な単語が出てきて、何がいいのか?何が正解 […]
樹木葬を検討されている方から、今現在の宗旨・宗派と異なるが問題ないのか?という質問をよく受けます。また、無宗教だけど契約すると檀家にならなければいけないのか?など。檀家についてはまた別記事にて説明しますが、ここでは宗旨・ […]
樹木葬も普通のお墓と同じで墓参できます。墓参することができなくてもお寺が代わって永代に渡り供養する永代供養ですが、だからといって墓参しないのではなく、毎月や年に数回墓参される方が多いです。 遠方の方などは年2回ある合同供 […]
樹木葬は墓地なんです。「樹木葬は散骨とは違うの?樹木葬をちゃんと知りたい!」と少しかぶる内容になりますが、樹木葬についてご説明致します。 日本で初めての樹木葬は岩手県 wikipediaによると、ペットや動 […]
樹木葬を購入するには、まず探さなければなりません。お腹が減ったなら、食べ物屋を探します。「洋食」「パスタ」「トマト系」など条件を絞っていくのがセオリーですが、樹木葬はまずどこから探すのでしょうか? 樹木葬+地域が今はベス […]
お墓を買う方は、普通の買い物に比べると勝手が違うので不安な気持ちも多いと思います。お墓を購入する機会は、ほとんどの人が初めてのため「これでいいのかな?」と思う気持ちが常にあると思います。 京都の樹木葬を契約するまでの流れ […]
京都の樹木葬は永代供養です。けれども永代供養ってなんでしたっけ?と思う人も多いと思います。最近は自分におかれた環境が永代供養に適しているという方が増えている印象です。永代供養の説明と意味をご紹介します。 永代にわたって供 […]
樹木葬ができる場所、樹木葬を求める人が年々増えてきているように思えます。しかし、ふんわりとした知識だったり、勘違いしている方も多いのが実情です。樹木葬に明確な定義はないのですが、似たような葬法との混同など、京都の樹木葬の […]
樹木葬って普通のお墓と違って、いくらぐらい掛かるものなのでしょう?なんとなく、石のお墓は100万円~200万円ぐらい掛かるものだと思ってたけど、樹木葬はそれより安いのか高いのか?噂では聞いたことあるけど…など大切な金 […]
先日5月31日(金)に建仁寺の両足院にて「京都まちなか樹木葬セミナー」を開催しました。”まちなか”と題したのは、建仁寺が京都有数の観光地である祇園四条に位置してるからなのです。 「こんな人が多く行き交うところで樹木葬?」 […]
こちらのセミナーは定員に達したため、受付終了となりました。たくさんお申込み頂きありがとうございます。(2019年5月15日) 3月14日に行った樹木葬セミナー、たくさんお越しいただきありがとうございました。お申込みの時点 […]
先日、2019年4月8日建仁寺塔頭「両足院」にて春の合同供養祭が執り行われました。 合同供養祭とは>> 昨夜の雨が、苔を生き生きと なぜか、両足院の供養祭の日は天気が崩れることが多いのですが、今回は、前日の夜 […]
先日、2019年4月7日大徳寺塔頭「正受院」にて春の合同供養祭が執り行われました。 天気は晴れ晴れ、うぐいすがホケキョッ 青空が気持ち良く春の陽気を感じる日でした。墓苑では時折、うぐいすが鳴いておりました。あまりに上手に […]
先日、2019年4月6日東福寺塔頭「正覚庵」にて春の合同供養祭が執り行われました。 暖かく気持ちの良い日に 暖かく、青空が気持ちの良い日でした。東福寺は年がら年中観光客が多く、この日もたくさん観光している人を見かけました […]
3月13日(水)祇園四条近くの建仁寺の両足院にて「京都まちなか樹木葬セミナー」を開催しました。 当初は定員40名だったのですが、予想を上回る申込みがありました。少しお席が狭く感じられたかもしれません。皆様お彼岸前というこ […]
大阪の應典院には秋田光彦住職という方がいらっしゃいます。私の尊敬する方の一人です。先日、ありがたいことに、その應典院で開催した「終活カフェ」にてゲストとしてお呼びいただき、お話をさせていただきました。 樹木葬の話は終活セ […]
京都の樹木葬でご紹介している葬地の一つである、東福寺の正覚庵で、新しい襖絵を描いているとお聞きし、襖絵の職人さんの作業風景を見学させてもらいました。 山本 隆氏 今回、正覚庵の襖に描く職人さんは、この山本 隆氏。残念なが […]
建仁寺の両足院にて樹木葬セミナー 樹木葬のお問い合わせが、年々増えてきていると感じます。運営事務局カン綜合計画では、京都の樹木葬の管理運営だけでなく、定期的に樹木葬のセミナーを行っております。 特にお寺で終活シリーズは、 […]
納骨の時期というのは実は決まりはありません。 一般的には49日を過ぎてからと言われており、いつまでにという期限に法律上の決まりはありません。49日というのは、仏教において故人の魂が来世へと旅立つ日であり、遺族が故人に改め […]
質問・資料請求
ネットで見学予約